メルカリなら欲しいピアノが半額で手に入るかも!

音楽用語集

宇宙一わかりやすい音楽用語集part7|ひとりで学ぶ音楽理論 独学・初心者向け

※この記事にはアフィリエイトを目的としたバナーやテキストリンクが含まれています。

 

 

音階(スケール)

解説

ある音からスタートして、
その1オクターブ上まで(例:ドから次のドまで)特定の間隔で並んでいる音列

 

音階における「音の名称」
主音・上主音・中音・下属音・属音・下中音・導音

ポイント

代表的な「主音」「下属音」「属音」「導音」は覚えておきましょう。

 

こちらで詳しく解説しております

【2022最新版】スケール(音階)主音・導音・下属音・属音」|ひとりで学べる音楽理論

主音?導音?教本に書いてあったけど、全く聞いたことがない! 作曲をはじめたけど、音それぞれに名前がついてるなんて知らなかった! 一気に色んなことを覚えようとすると混乱しますよね。 でも大丈夫。1つずつ ...

続きを見る

 

長音階(メジャースケール)

 

解説

明るい響きを持つ音階。
全・全・半・全・全・全・半で並んでいる音の配列。

 

短音階(マイナースケール)

解説

暗い響きを持つ音階。
短音階には自然短音階・和声短音階・旋律短音階3種類あります。

 

 

自然短音階(ナチュラルマイナースケール)

 

 

 

和声短音階(ハーモニックマイナースケール)

 

 

旋律短音階(メロディックマイナースケール)

 

解説

旋律短音階は上行下行で音の並びが変わります。

:上行系

 

:下行系

 

詳しくはこちらで解説しております

【講師が解説】ひとりで学べる音楽理論・スケール(音階)|1.種類と聞こえ方

メロディーを作っているけど、なんか思ったようにならない! 音楽理論を使って、簡単にメロディーを量産する方法ってないですか? 音楽理論の「スケール(音階)」の知識に軽く触れてみましょう!カンナ先生 でも ...

続きを見る

近親調

 

解説

音階の中で、似た部分を多く持つ長調、短調のこと。同主調、平行調、属調、下属調のこと。

 

(例)

 

 

同主調

 

ポイント

同じ主音(長調→短調)がついている、長調(メジャースケール)と短調(マイナースケール)の関係性

 

 

 

平行調

 

ポイント

付いている調号の数が同じ長調(メジャースケール)と短調(マイナースケール)の関係

 

ポイント

今なら公式ライン登録で調号早見表プレゼント中!

登録はこちらから👇

友だち追加

調号についてはこちらで解説しております

講師がわかりやすく解説「メジャースケール(長調)」&「調号」|ひとりで学べる音楽理論

明るいメロディーはメジャースケールって言われたけど、違いがわからない。   テキストでよく見る「調号」って何?   スケールを覚えると個性的な発想が出来なくなりそう…。 &nbsp ...

続きを見る

 

下属調

 

ポイント

主調の下属音(Ⅳ・4番目)を主音とする調

 

ハ長調の主音ハ(C)の下属音(4番目)を確認してみましょう。

 

 

属調

 

ポイント

主調の属音(Ⅴ・5番目)を主音とする調

 

ハ長調の主音ハ(C)の属音(5番目)を確認してみましょう。

 

 

遠隔調

 

ポイント

近親調以外の全ての調

 

 

移調

ポイント

元の調(キー)を変えること。

完全5度移調する場合

 

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小林かんな

東京音楽大学ピアノ科卒業。ピアノ、音楽理論、ソルフェージュ講師。 200名以上の指導経験、大手楽器店での全国ピアノ販売3位の経験を活かして、ピアノをはじめたい方・資格取得・受験。就職などの不安にお答えしています♪

-音楽用語集