コード(和音) 転回形 音楽理論

【講師が解説】三和音(トライアドコード)の「第1転回形・第2転回形」|独学向け音楽理論

※この記事にはアフィリエイトを目的としたバナーやテキストリンクが含まれています。

転回形のコードって普通の形と何が違うの?
作曲や演奏のアレンジにも転回形のコードって有用なの?

アレンジや作曲において、
必ず必要になる知識「コード(和音)の転回形」。
転回形を使うと、同じコードでも響きが変わります。


コード(和音)入門編も第4弾となりました。

今回も、前回までの内容が出てくるので、
読んでいない方は是非目を通してみてくださいね♪

カンナ先生

 

こちらもCHECK

【講師が解説】三和音を一発で変化させる!メジャーコードとマイナーコード|独学向け音楽理論

メジャーコードとマイナーコード、構成音はどう変わるの?   コード表で毎回、確認するのはめんどくさい…。 何かいい方法はないの?   前回の記事で学んだ「構成音それぞれの名称」があ ...

続きを見る

 

こんな方におすすめ

  • コード(和音)の定義が知りたい!
  • コードの転回形を知り、同じコードでも響きの変化をつけたい。
  • 画像や音源で、簡単にわかりやすく「転回形」を学びたい。

 

 

コード(和音)の定義

 

 

上の画像の譜面にあるのは「三和音(さんわおん)」です。
ポップスの作曲で最も使われる形ですね。


ちなみに、2つ以上の音を同時に鳴らせば和音という定義なので、

4つでも6つでも同時に音を鳴らせば和音ということになります。

カンナ先生

 

転回形をマスターするにはまず「基本形」を確認しよう

 

転回形を学ぶためには、基本形を知りましょう!
カンナ先生

 

 

基本形はこのように、ルート(根音)から1音飛ばしの
「だんご状態」のことを指します。

ここから転回させていきましょう!
カンナ先生

注意ポイント

ルート(根音)3rd(第3音)」「5th(第5音)
このワードがいまいち理解できない場合は、下記の記事を一読してから進んでください。

 

こちらもCHECK

【講師が解説】ルート音?根音って何?三和音(トライアド)とセブンス「音の名称」|独学向け音楽理論

「ルート」「3rd」「5th」「7th」っていうけど、 実はあんまり分かってないんだよな…。 コードを覚えなくても、コード表でなんとかなりますよね? コード表やDAWのコードアシスタント機能。 便利だ ...

続きを見る

 

三和音の転回形

 

ポイント

【三和音の転回形は全2種類】
①第1転回形
②第2転回形
では、ひとつずつ画像と音源を使って理解していきます。
カンナ先生

 

第1転回形

ポイント

第1転回形の最低音は「第3音(3rd)」

Cメジャーコードの場合、
第3音(3rd)「ミ」です。
なので、「ミ(E)」が最低音であれば
第1転回形となります。
カンナ先生

【↓こんな形も「最低音が第3音(3rd)」なので第1転回形↓】

 

第2転回形

 

 

ポイント

第2転回形の最低音は「第5音(5th)」

Cメジャーコードの場合、
第5音(5th)は「ソ(G)」です。
なので、「ソ(G)」が最低音であれば
第2転回形となります。
カンナ先生

【↓こんな形も「最低音が第5音(5th)」なので第2転回形↓】

【重要】転回形にした和音の響きの違いを聴き比べてみる

 

音楽理論を学ぶ上で、耳を使うことはかなり重要です。
頭でも耳でも覚えることで、実践でも使いやすくなります。

では実際に、
響きの違いをCメジャーコードで聴き比べてみましょう。

カンナ先生

【基本形】

 

【第1転回形】

 

【第2転回形】

なんか、違う和音にも聞こえるかも!

同じコードでも、コードの並びを変えるだけで
こんなに雰囲気が変わります。

・いま弾いている曲をアレンジしたいとき
・作曲で、同じコードでも響きを変えたいとき

こんな時に、転回形はかなり使えます。
ぜひ、実際に使ってみてください♪

カンナ先生

 

まとめ

 

ポイント

第1転回形の最低音は「第3音(3rd)」
第2転回形の最低音は「第5音(5th」
・転回形は、アレンジや作曲で「同じコードだけど雰囲気を変えたいとき」に超使える!

転回形のしくみ、並び替えるだけなのに響きが変わりますね。
ちょっとアレンジしたいときに使えると、
回りからも「え!すごい!」と驚かれるかもしれません。

 

次回は「セブンスコード(七の和音)の第3転回形」を学びます。
しくみは今回と同じなので、。実践編の音源と一緒にお送りしますね♪
それでは、お疲れ様でした♪

カンナ先生

STEP5

【講師が解説】七の和音(セブンスコード)の「第3転回形」|独学向け音楽理論

転回形って沢山種類があって混乱する…。   転回形のコードを使えないと、作曲やアレンジは平凡になる?   作曲やアレンジができるようになりたい方には、 転回形は是非マスターしてほし ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小林かんな

ピアノ、音楽理論、ソルフェージュ講師。東京音楽大学ピアノ科卒業。 受験の音楽理論やソルフェージュ指導を得意とし、東京音大や国立音大など合格者多数輩出。 このサイトでは、講師目線でおすすめ教材や受験に関する悩みの解決法を発信しています。

-コード(和音), 転回形, 音楽理論