作曲やアレンジができるようになりたい方には、
転回形は是非マスターしてほしいですね。
しくみは全然複雑じゃないので安心してください。
今回も、画像や音源でわかりやすく解説していきます♪
※今回は前回の記事の内容の、応用編となります。
前回の「第1転回形と第2転回形」の記事を
↓まだ読んでいない方は、ぜひ読んでから先に進んでください。
こちらもCHECK
-
【講師が解説】三和音を一発で変化させる!メジャーコードとマイナーコード|独学向け音楽理論
メジャーコードとマイナーコード、構成音はどう変わるの? コード表で毎回、確認するのはめんどくさい…。 何かいい方法はないの? 前回の記事で学んだ「構成音それぞれの名称」があ ...
続きを見る
こんな方におすすめ
- コードの定義を知りたい
- セブンス(七の和音)を理解して、お洒落な雰囲気の曲を作りたい
- わかりやすい画像や、実際に耳で響きの違いを学びたい
コード(和音)の定義
上の画像の譜面にあるのは「三和音(さんわおん)」です。
ポップスの作曲で最も使われる形ですね。
ちなみに、2つ以上の音を同時に鳴らせば和音という定義なので、
4つでも6つでも同時に音を鳴らせば和音ということになります。
セブンスコード(七の和音)の「基本形」を確認
ポイント
転回形を学ぶためには、基本形を知りましょう!
セブンス(七の和音)の転回形
前回の記事で、三和音の転回形である
「第1転回形」と「第2転回形」を学びました。
今回はセブンス(七の和音)。
三和音に対して、1音増えた和音となります。
では、画像で詳しく理解していきましょう。
【↓こんな形も「最低音が第3音(3rd)」なので第1転回形↓】
【重要】転回形にした和音の響きの違いを聴き比べてみる
音楽理論を学ぶ上で、耳を使うことはかなり重要です。
頭でも耳でも覚えることで、実践でも使いやすくなります。
では実際に、響きの違いを聴き比べましょう。
【基本形】セブンス(七の和音)
【第3転回形】
三和音の転回形と比べると微妙な違いに聞こえますが、
曲の中で使うと絶妙なニュアンスの違いを出すことができます!
「なんかしっくり来ない…。」と思った時は、
和音(コード)の並びを入れ替えて
転回形を試してみましょう!
今日のまとめ
ポイント
・転回形は、アレンジや作曲で「同じコードだけど雰囲気を変えたいとき」に超使える!
・基本形
・第1転回形
・第2転回形
・第3転回形
作曲や演奏のアレンジに使える知識でしたね!
ぜひ、ご自身のレベルアップに役立ててあげてくださいね♪