メルカリなら欲しいピアノが半額で手に入るかも!

入門シリーズ

【音楽理論を独学で学びたい】ドレミは4か国語ある!「音名」講師のかんたん解説|独学・初心者入門講座① 

※この記事にはアフィリエイトを目的としたバナーやテキストリンクが含まれています。

音楽理論ってどこから勉強すればいいんですか
音楽理論の勉強をはじめるとき、注意すべき点はひとつだけです!
それは「入門から学んでいくことこれに限ります。
カンナ先生
なんで入門からなんですか
もっと難しいこと学びたい気もするけど…。
「音楽理論=難しそう挫折しやすいこのイメージができる原因は、
いきなり難しい専門用語だらけの難易度高い音楽理論に触れてしまうからなんです。

ローマ字も読めない子に、
「英語で会話できるようになろう」と言ってるくらい無謀なことなんです!

カンナ先生
それは無謀すぎる…。
音楽理論を学ぶなら入門から!」なんですね。
独学だと勉強の仕方が分からなかったから助かった~!
でも、まず何から学べばいいんでしょう
入門シリーズ第一弾は「音名」です。
実は4か国語の呼び方があり、音楽理論を理解するためには外せない知識なんです!
カンナ先生

 

今回の「音名」が理解できると…?

  • 教本によって音名の呼び方が変わっても対応できるようになる!
  • 各業界で使われる「ドレミ」の呼び方が分かる!
  • どんな業界の人と演奏するときも役に立つ!

 

フリハタ
こんにちは!編集のフリハタです。
音楽理論「入門シリーズ」が始まりましたね!
音楽理論の勉強法が分からない方に向けて、
カンナ先生が1項目ずつ分かりやすく解説してくれます。
レッスンさながらの内容が盛りだくさんですので、
全部吸収して音楽理論を楽しく学んでいきましょう!

こちらもCHECK

【教えのプロに聞いた】音楽理論はいらない?作曲歴10年の僕の失敗・体験談

こんにちは。フリハタです。 僕は作曲を独学でしておりましたが、はっきりいって少し不安でした。 なんとなくギターを始めて、 楽譜が読めるより先にコードが弾けるようになって、 バンドを組んでコピーして、 ...

続きを見る

 

音名(おんめい)=ドレミファソラシド

こんにちは!カンナ先生です。
さっそく、音名について学んでいきましょう!

「ドレミファソラシド」のことを音名(おんめい)と言います。

このドレミファソラシドって、
何語か知っていますか?

これ実は「イタリア語」なんです!

音楽用語はイタリア語が多く使われています。

この「ドレミファソラシド」以外にも、
世界で使われている音名があります。

色んな業界で使われる音名4か国はこれ!

ポイント

・イタリア語
・日本語
・英語
・ドイツ語

主に、この4か国語で音名は呼ばれています。

ではひとつずつ見てきましょう!

 

イタリア語

この呼び方が一番使われていますよね

普段から使っている音名ですが、
パッとイタリア語と答えられる人は少ないです。

この「ドレミファソラシド」の順番で、
他の言い方も見ていきましょう!

 

日本語

「いろはにほへと」って聞いたことありませんか?

昔、いろは歌が歌われていた時代が始まりです。

第二次世界大戦の時代は、
ドレミが禁止されていたこともあるようです。

なんで「いろはにほへと」じゃなくて、はにほへといろは」なんですか?
近代ではドレミの始まりといえば「ド」ですが、昔は始まりといえば「」だったんです!
今でもオーケストラなどのチューニングは「」が基準となっていたり、
ギターのチューニングも「」を基準にすることが多いですよね!
カンナ先生

昔は「ド」ではなく「」が基準だった話、
覚えておきながら次の言語に行ってみましょう!!

 

英語

並び順が綺麗じゃない気が…?

ここで、先ほどの「ラ」の話を思い出してみましょう!

」から読んだら…!?

そうなんです、綺麗にアルファベット順になっていますよね。

英語表記はポップス業界でよく使われています。

コードネーム
コード進行
コードで演奏する
なんてワード聞いたことありますか?

これらは、ほぼ英語の音名が使われています

もし今クラシックを学んでいる方がこれを見ていたら、英語での呼び方にも慣れておくことをオススメします!

演奏を仕事にしたい場合は特に、英語で言えるようにしておきましょう!
ポップスジャズなどの業界は、ほぼ英語音名で呼びます。

 

ドイツ語

突然、難しそうなのが出てきましたね!

ちょっと読み方も難しいし、英語と似ていて混乱しますよね…。

うわ~、これ覚えなくちゃダメですか?
ぶっちゃけた話、ドイツ語は「受験で音楽理論を使う人」だけでいいと思います。
カンナ先生

クラシックを学ぶ上では頻繁に出てきますが、
ポップスやバンドなどの場で出てくることはほぼありません

「へー、ドイツ語もあるんだ!」くらいで暗記はいらないと思います。

暇すぎて何もすることがない時間があったら、時間つぶしに覚えてみてもいいかも(笑)

 

 

なんで4か国語を知ってほしかったのか

なぜ初回で音名の話をしたか。

教本業界によって音名の呼び方が違うため混乱する
というあるあるを解消したかったからです。

同じ意味を持つ言葉でも、
同じだと知らなかったら混乱しませんか?
カンナ先生

しかもこの音名、
業界によって言い方が変わったりするんです。

クラシック出身者は
ドイツ語・日本語・イタリア語をよく使う。

バンド出身者は英語をよく使う。

吹奏楽出身者は知らずにドイツ語を使っていたりするんです。

この人たちがアンサンブルしようとしたら…?

想像しただけで大混乱の合わせになりそうですよね(笑)

 

講師が厳選する
「今日のおすすめ教本」

今回おすすめする教本は、

「ジュニアクラスの楽典問題集」です。

私自身も使っていた教本で、講師になってからレッスンでもよく使っていました。

楽典の基礎から学べるので、いきなり難しい単語は出てきません。

 

ポイント

・きちんと入門から学べる
・難しい専門用語は解説が付いている
・音楽理論の基礎部分+「音程」「音階」「和音」なども学べる

独学で音楽理論を勉強するなら、
この教本がいいかなと思っています。

説明が必要な部分もありますが
とりあえず何か教本が欲しい・ドリルで勉強したい方にはかなりオススメです。

かなりしっかりした内容で、レッスンでも使いやすい教材です。

今回から始まったこの「入門シリーズ」で詳しい解説を見て
教本などとセットで勉強して頂いてもいいかもしれません♪
教本や勉強に関する質問は、
公式InstagramのコメントやDMでお答えしています。
カンナ先生

 

公式Instagramはこちら

こちらもCHECK

【音大卒の講師が本音で答える】「練習が嫌い」は強味になる!集中力をアップさせる方法

質問コーナー第2弾! 今回も、【ピアノ奏者】兼【講師】であるカンナ先生に本音で答えてもらいたいと思います。 お知らせ 質問は、お問い合わせ・公式LINEから常時募集しております。 ・ピアノや楽器の練習 ...

続きを見る

 

今回のまとめ
「音名は4か国語ある!」

今回は、音名について学びました。

 

音名は4種類

・イタリア語
・日本語
・英語
・ドイツ語

そして、この音名はどうやって使い分けられているかと言うと…?

使い分けは?

業界によって、使われやすい言語が違う!

 

カンナ先生
「統一しておいてよ!」と思ってしまいますよね(笑)
でも、もう知らずに混乱することはないと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回の入門シリーズ第二弾は「五線譜の知識」についてを予定しています。
どうぞお楽しみに♪

こちらもCHECK

【元販売員が教える】楽器屋で失敗しないキーボード・電子ピアノの買い方|値段別でおすすめレビュー

楽器屋で、店員に勧められた機材を買うか迷ったことはありませんか? 「本当におすすめなのかな?」 「高い商品を売りつけたいだけなんじゃ…?」 洋服屋でも楽器屋でも、買い物の際に誰もが1度は考えることだと ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小林かんな

東京音楽大学ピアノ科卒業。ピアノ、音楽理論、ソルフェージュ講師。 200名以上の指導経験、大手楽器店での全国ピアノ販売3位の経験を活かして、ピアノをはじめたい方・資格取得・受験。就職などの不安にお答えしています♪

-入門シリーズ