メルカリなら欲しいピアノが半額で手に入るかも!

音楽用語集

例題付き!宇宙一わかりやすい音楽用語集|独学・初心者向けpart3

※この記事にはアフィリエイトを目的としたバナーやテキストリンクが含まれています。

 

付点音符(2分・4分・8分)

ポイント

音符の横に小さな点を加えます

 

ポイント

点はついている音符の半分の長さです

はてな

例題

複付点音符(2分・4分・8分)

ポイント

音符の横に小さな点を二つ加えます

ポイント

前の音符から見て1つ目は半分、2つ目は一つ目の半分になります

 

はてな

例題

拍・拍子記号

拍とは?

決められた間隔で正しくきざまれたもの

拍子とは?

一定のきざみを単位として表したもの。また拍子記号は音部記号の右に表記します。

読み方

左から「よんぶんのさんびょうし」「よんぶんのよんびょうし」「はちぶんのさんびょうし」「はちぶんのろくびょうし」と読みます。

 

4分の4拍子で考えてみた場合

 

はてな

例題 この中で4分の4拍子はどれでしょう

略記号

略記号とは?

4分の4と2分の2は以下のように省略して表記する場合があります

 

はてな

例題

弱起・強起

ポイント

拍には、大きく分けて弱拍、強拍、中強拍があります。

中強拍は以下の拍子で使います。強拍は全ての拍の一拍目の音です。それ以外は弱拍となります。

強起とは?

強拍から始まっている曲のことです。

弱起とは?

弱拍から始まっている曲のことです。

 

はてな

例題

 

不完全小節・完全小節

 

解説

不完全小節とは小節の拍が、拍子記号の表示と合いません。逆に完全小節は表示通りです。
・小節の数は1番目の不完全小節を飛ばして数えるので下記の図では4小節となります。
・弱起の曲を見てみると下記のように、始めの小節と最後の小節の拍を足すことで
拍子記号の数になります。

part4

【ひとりで学ぶ音楽理論】例題付き!宇宙一わかりやすい音楽用語集|独学・初心者向けpart4

  目次1 タイ2 スラ―3 テヌート4 スタッカート5 メゾスタッカート6 フェルマータ7 奏法記号の例題18 速度記号・テンポ9 反復記号 タイ 解説 タイの記号   &nbs ...

続きを見る

-音楽用語集