メルカリなら欲しいピアノが半額で手に入るかも!

スケール(音階) 音楽理論

講師が簡単に覚える方法教えます「5.マイナースケール(短音階)3種類の違い」|ひとりで学べる音楽理論

※この記事にはアフィリエイトを目的としたバナーやテキストリンクが含まれています。

暗い印象のメロディーにマイナースケールを使うのはわかったけど、それぞれの特徴を知りたい。
マイナースケールは3つあるけど、何が違うのか理解できていない…。
マイナースケールは、3つ種類があります。
テキストなどを見ると、複雑に見えますよね。

しかし、それぞれの違いは意外と単純です!
聞こえ方の違いも一緒に学んでいきましょう。
カンナ先生

 

スケール(音階)

 

↓楽器の基礎練習なんかでもよく見かける、こんな感じの音列。

 


ある音からスタートして、

その1オクターブ上まで(例:ドから次のドまで)特定の間隔で並んでいる音列を、
スケール(音階)」と呼びます。

こちらもCHECK

【講師が解説】ひとりで学べる音楽理論・スケール(音階)|1.種類と聞こえ方

メロディーを作っているけど、なんか思ったようにならない! 音楽理論を使って、簡単にメロディーを量産する方法ってないですか? 音楽理論の「スケール(音階)」の知識に軽く触れてみましょう!カンナ先生 でも ...

続きを見る

 

3種のルールと響きの違い

 

まず、3つの聞き分けをしてもらいます。
楽譜で「どこの音が変化するのか」目でも見ながら覚えていきましょう!
なんとなく聞こえ方の違いが分かれば、バッチリです!
※すべて、Aマイナースケール(イ短調)です。

【ナチュラルマイナースケール(自然短音階)】

 

名前に「自然」と付いている通り、特別なルールはありません。

では、再生マークを押して実際に聴いてみましょう!

暗い印象のあるスケールですね。
このスケールが基本になって、変化していきます!
では、変化する種類も見ていきましょう。

【ハーモニックマイナースケール(和声短音階)】

 

赤い丸が付いている音、数えて7つ目の音が変化しています。

前回の第4回で学んだ通り、7つ目の音は「導音(どうおん)」と呼びます。

このハーモニックマイナースケール(和声短音階)は、導音が半音上がります

なんだかアラビアンというか、怪しい雰囲気を感じますね!
演奏に反映されると、かっこいいような怪しい雰囲気が出ます。

【メロディックマイナースケール(旋律短音階) 上行形】

 

先ほどは7つ目「導音」だけ半音上がっていました。

このメロディックマイナースケール(旋律短音階)は、6つ目・7つ目が半音上がります

 

ここで注意!

メロディックマイナースケール(旋律短音階)は「上行形と下行形で変わる」んです!

まずは、上行形を見て・聴いていきましょう!

先ほどの怪しい雰囲気が少し弱くなりましたね!
聴き馴染みのいいマイナースケールです。
次は下行形を見ていきますが、今日学んだ中にあった形なので当ててみてください

【メロディックマイナースケール(旋律短音階) 下行形】

 

今まで出てきたどれかと一緒のスケール(音階)なんです!

気付けましたか?

下の楽譜を見ると、何も変化がないですね。

聴いてみましょう!

そうです、最初に出てきた「ナチュラルマイナースケール(自然短音階)」です!

前回の記事でも触れましたが、

この2つは同じルールで出来ています。

 

こちらもCHECK

【2022最新版】スケール(音階)主音・導音・下属音・属音」|ひとりで学べる音楽理論

主音?導音?教本に書いてあったけど、全く聞いたことがない! 作曲をはじめたけど、音それぞれに名前がついてるなんて知らなかった! 一気に色んなことを覚えようとすると混乱しますよね。 でも大丈夫。1つずつ ...

続きを見る

 

表でわかる!3つのマイナースケールの違い

 

※メロディックマイナースケール(旋律短音階)の下行形は、自然短音階と同じなので省いています。

 

こうして表で並べて見てみると、少しずつ変化がありますね

一気に覚える必要はないので、安心してください。

画像を保存して見直してもいいし、

ページをブックマークしていつでも見れるようにしておいてもいいと思います。

見直しているうちに、気づいたら覚えているくらいでOKです!

 

カンナ先生
音高生、音大受験生は必死に覚えてくださいね♪(笑)

 

まとめ

 

今回は、マイナースケールの詳しい内容を学んできました。

ポイント

ナチュラルは何も変わらない
ハーモニックは7つ目だけ半音上がる
メロディックは6つ目と7つ目が半音上がる

この覚え方をしておけば、もう迷うことはありません。

 

実際に作曲で使用するときも、この変化を理解していればすぐ当てはめられます。
それぞれのマイナースケールの代表曲や特徴は、前回の記事にまとめてあるので、ぜひご覧ください!

 

こちらもCHECK

学んで損しない「3.マイナースケール」3種類とそれぞれの代表曲|ひとりで学べる音楽理論

暗いメロディーを作るには、必ずマイナースケールを使うの? マイナースケールを覚えたけど実際に使うにはどうしたらいいの…。 マイナースケールには3種類あります。 3種類の違いと代表曲を知り、作曲や演奏に ...

続きを見る

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小林かんな

東京音楽大学ピアノ科卒業。ピアノ、音楽理論、ソルフェージュ講師。 200名以上の指導経験、大手楽器店での全国ピアノ販売3位の経験を活かして、ピアノをはじめたい方・資格取得・受験。就職などの不安にお答えしています♪

-スケール(音階), 音楽理論