音楽理論 音程

【講師が解説】爆速で解ける!長・短コースの2・3・6・7度のルール|音程編・第4弾

※この記事にはアフィリエイトを目的としたバナーやテキストリンクが含まれています。

長2度と短2度の違いって何?
2・3・6・7度が長か短になることは前回までの記事に書いてあったけど
詳しいルールは分からないので、わかりやすく解説して!
前回、前々回と「音程」の基礎をしっかり学んできました。
今回はいよいよ実践です。
手順を詳しく画像つきで解説していきます。

※はじめて「音程」を詳しく学ぶ方は、
↓下記の記事から読んでいただくことをオススメします!

カンナ先生

こちらもCHECK

【講師が解説】ピッチとは別物!?絶対に学ぶべき項目「音程」入門編|独学作曲・初心者向け音楽理論

音程(おんてい)って何ですか? 音程の数え方が分からない…。 ・自分で曲を作れるようになりたい ・音楽理論を学んで、演奏や作曲の手間を減らしたい ・毎回いろんなサイトで用語を調べるのは疲れた ・キーを ...

続きを見る

 

こんな方におすすめ

  • 音程の基礎は理解できたけど、問題の解き方が分からない
  • 「音程」を理解して、コード(和音)やキー(調)を取り入れた作曲がしたい
  • 長とか短とか、なるべく少ない手順で答えを導き出したい

 

 

コースの確認をしよう

 

前回、音程が狭くなるか・広くなるかで度数の前に付く単語が変わる話をしました。

もう一度、図で確認しましょう!

 

 

例えば、「完全」からはじまった場合、

・一つ広くなれば「
・一つ狭くなれば「

となります。

では、今回の本題です。

長・短コースに属する

「2・3・6・7度」のルールを見ていきましょう。

カンナ先生

 

2度・3度

 

2度と3度の手順は全く一緒です。

ポイント

「ピアノの鍵盤で見たときに、半音を【またぐ】かどうか」

 

 

これが2・3度を「長」か「短」か判断する基本です。

では、詳しいルールを見ていきます。

 

半音が含まれたら「短」

 

解き方の手順

①まず度数を確認。→仮に「2度」だったとする。
上の画像で塗りつぶしてある「半音」をまたぐか確認する。
「半音」をまたいでいたら【短】、いなかったら「長」となる。
④上の③次第で、答えに「長2度」か「短2度」と書く。

 

2・3度の場合、上記の半音が含まれたら「短」となります。

例題で説明していきますね。

「レ」と「ミ」は2度です。

鍵盤で見てみましょう。

 

 

赤く丸が付いているところが、今回求める2度の音程です。

薄いオレンジ色で塗りつぶしてある「半音」は【またぎません】ので、
この答えは「長2度」となります。

 

半音を「またぐ」か「またがない」かという言い方をしましたが、

「半音」が入ることで音程が【狭く】なるので「短」になるってだけなんですよね。

では同じルールの「3度」の例題も見てみましょう!

カンナ先生

 

3度の場合も同じルール

 

まず度数の確認です。

ミ・ファ・ソで「3度」ですね。

では、こちらも鍵盤で見ていきます。

 

 

今回は、「半音」をまたいでいますね。

よって答えは「短3度」となります。

 

以上が「2・3度の求め方」となります。

「6・7度」も似たルールなので、一緒に学んでしまいましょう!

カンナ先生

 

6度・7度

 

2・3度を理解できれば、
6・7度も習得できたも同然なんです!

度数が広くなるので、含まれる「半音」が増えます。

カンナ先生

 

ポイント

「ピアノの鍵盤で見たときに、半音を2か所【またぐ】かどうか」

 

では例題で見ていきます。

鍵盤で見てみると…。

 

 

「半音」を2か所またいでいますね!

よって答えは「短6度」となります。

 

7度も、6度と同じルールになります。

「半音」が今回のカギでしたね。
忘れないうちに、軽い練習問題を解いてみましょう!

カンナ先生

 

練習問題を解いてみよう!

 

鍵盤を下に貼っておくので、
考えるときの参考にしてください♪

カンナ先生

 

 

【問題1】

 

 

【問題2】

 

【問題3】

 

【問題4】

 

「半音」がポイントでしたね!

2・3度と6・7度で少しだけルールが変わるので、
説明の箇所に戻って確認したりしながら
確実に解いていきましょう!

カンナ先生

 

まとめ

 

ポイント

【長・短コースのルール】

・2、3度は「半音」をまたげば【短】なければ【長】

・6、7度は「半音」を2か所またげば【短】1か所なら【長】

 

今回は「長・短コース」のルールを学びました。

ルールが分かれば、意外と解けるのが音楽理論です。
今ここまで、「音程」をしっかり学べています。
作曲や演奏のアレンジに取り入れたい「コード(和音)」も
この「音程」を理解することがスタートとなります。

次回は「完全コース」について学んでいきましょう。
完全コースは「特例」が存在します。

では本日も、ここまでお疲れさまでした♪

カンナ先生

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小林かんな

ピアノ、音楽理論、ソルフェージュ講師。東京音楽大学ピアノ科卒業。 受験の音楽理論やソルフェージュ指導を得意とし、東京音大や国立音大など合格者多数輩出。 このサイトでは、講師目線でおすすめ教材や受験に関する悩みの解決法を発信しています。

-音楽理論, 音程