音程まとめ

part1

【講師が解説】ピッチとは別物!?絶対に学ぶべき項目「音程」入門編|独学作曲・初心者向け音楽理論

音程(おんてい)って何ですか? 音程の数え方が分からない…。 ・自分で曲を作れるようになりたい ・音楽理論を学んで、演奏や作曲の手間を減らしたい ・毎回いろんなサイトで用語を調べるのは疲れた ・キーを ...

続きを見る

 

part2

【講師が解説】音楽理論の登竜門「音程」完全コース?長・短コース?完全攻略|第2弾

音楽理論のテキストを見ていたら、「長3度」って書いてあったんだけど…。 「長」ってなんなの? 長短とか完全とか、区別がつきづらい!! 前回は、「音程を学ぶワケ」と「数え方」を学びました。 今回は、「音 ...

続きを見る

 

part3

完全攻略【講師が解説】音楽理論が難しいのは嘘!「音程」は共通言語?|第3弾「増・減」

長・短・増・減って何? コードの横に書いてある「M、m、aug、dim」って 指の配置だけで覚えてるけど、意味はあんまり分からない…。 クラシックを専攻している方でも、 「長・短・増、減」をなんとなく ...

続きを見る

 

part4

【講師が解説】爆速で解ける!長・短コースの2・3・6・7度のルール|音程編・第4弾

長2度と短2度の違いって何? 2・3・6・7度が長か短になることは前回までの記事に書いてあったけど 詳しいルールは分からないので、わかりやすく解説して! 前回、前々回と「音程」の基礎をしっかり学んでき ...

続きを見る

 

part5

【講師が解説】特例は2つだけ!完全コースの1・4・5・8度のルール|音程編・第5弾

音程のルールを超簡単にかみ砕いて、教えてほしい! 1・4・5・8度が「完全」になることは前回までの記事に書いてあったけど、 特例があるって聞いたんだけど…。 覚えられるかな…。 前回は「長・短コース」 ...

続きを見る

 

part6

【講師が解説】シャープ・フラットがついた音程の求め方|音程 音楽理論 第6弾

シャープ(#)とかフラット(♭)がつく音程って、どうやって数えるの?   理論は読んだけど、実際の解き方の手順がいまいち分からない…。   前回・前々回で「長・短コース」「完全コー ...

続きを見る