コード(和音)

part1

簡単に構成音を言えるようになる「コード(和音)のしくみ」|ひとりで学べる音楽理論

作曲でなんとなくコードを決めたけど、何の音が鳴っているかは言えません…。 ギターでコードは弾けるけど、詳しく説明してって言われると自信ない…。   いま弾いているコードを構成している音、言え ...

続きを見る

 

part2

【講師が解説】ルート音?根音って何?三和音(トライアド)とセブンス「音の名称」|独学向け音楽理論

「ルート」「3rd」「5th」「7th」っていうけど、 実はあんまり分かってないんだよな…。 コードを覚えなくても、コード表でなんとかなりますよね? コード表やDAWのコードアシスタント機能。 便利だ ...

続きを見る

 

part3

【講師が解説】三和音を一発で変化させる!メジャーコードとマイナーコード|独学向け音楽理論

メジャーコードとマイナーコード、構成音はどう変わるの?   コード表で毎回、確認するのはめんどくさい…。 何かいい方法はないの?   前回の記事で学んだ「構成音それぞれの名称」があ ...

続きを見る

 

part4

【講師が解説】三和音(トライアドコード)の「第1転回形・第2転回形」|独学向け音楽理論

転回形のコードって普通の形と何が違うの? 作曲や演奏のアレンジにも転回形のコードって有用なの? アレンジや作曲において、 必ず必要になる知識「コード(和音)の転回形」。 転回形を使うと、同じコードでも ...

続きを見る

 

part5

【講師が解説】七の和音(セブンスコード)の「第3転回形」|独学向け音楽理論

転回形って沢山種類があって混乱する…。   転回形のコードを使えないと、作曲やアレンジは平凡になる?   作曲やアレンジができるようになりたい方には、 転回形は是非マスターしてほし ...

続きを見る