質問コーナー 音大受験

音楽理論の勉強で絶対やらないでほしい「NG」5選|音大卒の講師が教えるNG勉強法

※この記事にはアフィリエイトを目的としたバナーやテキストリンクが含まれています。

フリハタ
こんにちは!このサイトの編集のフリハタと申します。
では、当サイトの講師「カンナ先生」に
さっそくいただいた質問に答えてもらいましょう!

 

質問
「音楽理論の勉強、何に気を付けたらいい?」

 

音楽理論の勉強を始めようと思っています!

でも、何に気を付けて勉強したらいいのか分かりません。
教えてもらえたら嬉しいです!

こんにちは!ご質問ありがとうございました。

では今回は、音楽理論の勉強における「NG」をご紹介します。
やらない方がいいことが分かれば、勉強もかなり捗っていくと思いますよ!

カンナ先生

 

 

音楽理論の勉強の【NG5選】

 

音楽理論のNG5選

NG

1.誰が発信している情報なのか確認しないのはNG

2.いきなり難しい参考書を買うのはNG

3.知らない用語が出てきても、すぐに調べないのはNG

4.基本知識を飛ばして挫折してしまうのはNG

5.コード進行が理解できなくて落ち込むのはNG

では、一つずつ「なぜNGなのか」を見ていきましょう!

 

1.【どこの誰が】発信している情報?

 

 

音楽理論を勉強しようとして、ネットで調べる人も増えていると思います。

そこで重要になるのが、

ポイント

誰が発信している情報なのか?
・その知識は間違っていないのか

疑うことです。

たまに、間違っている知識が載っているページを見かけることがあります。

「間違った情報を載せてやろう」と思って発信する人はなかなかいないと思いますが、
やはり全てのサイトが正しい情報を発信できているわけではありません。

 

簡単な見分けるポイントは「専門性」の高さ

 

では、どんなことに注意して見分けたらいいのか。

簡単です。

ポイント

音楽理論を教えることを仕事にしている人のサイトを優先して見てください。

私自身このサイトで、講師として音楽理論の知識を発信しています。

これは、ただ当サイトの宣伝として言っているのではなく、
信頼性一番わかりやすい基準としてオススメします。

体調が悪くてネットで調べたりする時、
病院製薬会社などの記事を探しませんか?

なるべく専門性信頼性の高い記事を探すのは、音楽理論を学ぶ上でも同じです。

正しい知識で、音楽理論を理解していきましょう!
カンナ先生
参考【音大卒の講師が本音で答える】本当に必要?初心者が陥りやすい音楽理論のワナ|作曲・演奏

作曲するには音楽理論が必要らしいよ あの有名なバンドのボーカルは楽譜が読めないんだって TAB譜が読めれば演奏するには困らないはずなのに こんな経験ありませんか?   ポイント・音楽理論と聞 ...

続きを見る

 

2.【難しい参考書】は買わないでください

 

私が音楽高校に通っていた頃、音楽理論の授業がありました。

授業で使われていた教科書は、音楽理論の参考書の中でもかなり難しい参考書で、
その参考書を見た時、一気にやる気がどこかへ飛んで行ってしまいました(笑)

難しい言い回し専門用語だらけ
そんな参考書を見てクラス中が落ち込んでいたのを今でも覚えています。

では、そんなことにならないように、
参考書を選ぶポイントを紹介します!

ポイント

・一目で興味をそそられる
初級者向けの参考書なのか

勉強のやる気を維持できて、初級者向けの内容ならOKです!

いくつか、実際に販売されている参考書もご紹介します。

 

マンガで学べるから、文字だらけの参考書が苦手な人におすすめ!

 


 

初級者向けで、しかもマンガで学べるので、
文字だらけの参考書が苦手な人はこれをオススメします。 

音楽理論の難しい参考書を見て、
「音楽理論なんてやっぱり勉強したくない!」と思ってしまう人って多いんです。

「難しそう」という概念を崩してくれるマンガ形式は、かなり手に取りやすいですよね!

 

バンドをやっている人が音楽理論を学ぶならこれ!

 


 

バンド向けの音楽理論書なんかもあります!

クラシックの用語とかわかんないんだよな~
バンドの作曲とかで音楽理論を役立てたいけど、なんか良い参考書ないかな~

そんな、バンド出身者の人におすすめの参考書です。

 

「ちゃんとした理論書を読む前」専用の参考書はこれ

 


さまざまな参考書がありますが、入門に最適な参考書も出ています。

難しい参考書を読む前」の人に向けた参考書ってありそうでなかった!

音楽理論を学ぶ上で「段階を踏む」というのはかなり重要なので、
こういう入門書はぜひおすすめします!

 

3.【知らない専門用語】すぐ調べてください。

 

音楽理論の参考書やサイトを見ていて、知らない専門用語が出てくることありますよね。

その場で、すぐに調べていますか?

注意ポイント

音楽理論が「難しい」と言われる最大の理由がこれなんです。

専門用語が多いので、参考書をいざ読もうと思っても挫折しやすい…。
でも、それは「専門用語」さえ分かってしまえば解決する問題でもあります!

 

「フェルマータ」の意味、言えますか?

 

例えば、サイトを見ていてフェルマータという用語が出てきたとします。

だいたいの人は、調べずになんとなく先に進んでしまいます。

外国語もそうですが、知らない単語があるままで理解できる文章はなかなかありません。

今日から、知らない専門用語すぐ調べる癖を付けていきましょう!

当サイトでは、すぐに疑問を解決できるツールとして、用語集を用意しています。
トップページからすぐ探せる仕様になっています!
カンナ先生

こんな感じです!

 

 

分からない専門用語が出てきたら、ぜひ勉強のツールとして使ってください!
カンナ先生

用語集はこちら

参考宇宙一わかりやすい音楽用語集|独学・初心者向けpart1

  目次1 線(せん)2 加線(かせん)3 間(かん)4 ト音記号5 ヘ音記号6 ヘ音記号の種類7 ハ音記号8 ハ音記号の種類9 音名10 小節・縦線・終始線11 各音部記号の中央ド(C¹, ...

続きを見る

 

4.最重要項目【基本の知識】

 

 

自分の得意とするもの、楽器でもスポーツでも運転でも何でもいいです。

想像してみてください。

その得意とするものを初心者の人に教えてあげる時、
「基本はいいから、君のやってるそれ教えてよ!」
と言われたらどうでしょうか。

無茶ですよね…。そうなんです。その感覚なんです!

基本知識を飛ばすということは、車の運転で例えれば、
エンジンのかけ方や、アクセル・ブレーキの踏み方知らずに運転しようとしている状態です。

想像しただけで危険すぎます…。

アルファベットを習っていない子供が、ローマ字を読めますか?
ギターの運指を知らない人に、Cコード鳴らしてみてって言いますか?

ちょっとしつこい言い方をしてしまい、ごめんなさい!
でも、基礎知識を飛ばしてしまったが故に、
音楽理論を理解できなくて苦しんでる人が本当に多いんです。

 

ドレミファソラシドって「何語」か知ってますか?

 

音楽理論で言う基礎知識はいろいろありますが、
「各国のドレミの読み方」「音符の名前」なんかもそうですね。

ドレミファソラシドって何語か知ってますか?

正解は、イタリア語なんです。

他にも、日本語ドイツ語英語それぞれの呼び方があります。

参考書によって、使っている言語が違う場合があるんです。
どうりで理解できないわけなんです!

ドレミの呼び方一覧をオリジナルで作っているので、貼っておきますね!
カンナ先生

 

ドレミの呼び方を詳しく知るなら

参考【現役講師が解説】楽譜を書くための第一歩!ドレミの読み方とト音・ヘ音記号

実は楽譜、あんまり読めないんだよな…。 ト音記号とヘ音記号って何が違うの? 楽器は演奏できるけど、実は楽譜が読めない方は多いです。 現に、楽譜が読めなくても演奏できる楽器もあります。 例えばギターやベ ...

続きを見る

 

5.いきなり【コード進行】を理解できたら怖いです。

 

作曲を始めたい人で、
いきなりコード進行を勉強しようとしていたら今すぐ辞めてください

コード進行の参考書やサイトを見ると、進行の数字が書いてありますよね。

その数字の意味を知るには、音楽理論の「和音(コード)」の知識が必要です

「コード進行難しい!」なんてよく聞きませんか?
当たり前ですステップ飛ばしてを知ろうとしてる状態ですから。

なので、安心してください。
和音の知識をつければ、ちゃんと理解できるようになります
カンナ先生

 

和音(コード)の入門はこちらから

参考簡単に構成音を言えるようになる「コード(和音)のしくみ」|ひとりで学べる音楽理論

作曲でなんとなくコードを決めたけど、何の音が鳴っているかは言えません…。 ギターでコードは弾けるけど、詳しく説明してって言われると自信ない…。   いま弾いているコードを構成している音、言え ...

続きを見る

 

音楽理論、じゃあ【どこから】学べばいいの?

 

 

NG事項を見てきましたが、
「じゃあ、結局何からしたらいいの?」という人にズバリ

 

音楽理論は、基礎知識から学べば間違いない
カンナ先生

 

「基礎知識を知らないよ!」って場合は、この辺の記事とか、

参考【現役講師が解説】楽譜を書くための第一歩!ドレミの読み方とト音・ヘ音記号

実は楽譜、あんまり読めないんだよな…。 ト音記号とヘ音記号って何が違うの? 楽器は演奏できるけど、実は楽譜が読めない方は多いです。 現に、楽譜が読めなくても演奏できる楽器もあります。 例えばギターやベ ...

続きを見る

 

もし「基礎知識は分かってるんだけど!」って場合はこの辺の記事とか、

参考【講師が解説】ピッチとは別物!?絶対に学ぶべき項目「音程」入門編|独学作曲・初心者向け音楽理論

音程(おんてい)って何ですか? 音程の数え方が分からない…。 ・自分で曲を作れるようになりたい ・音楽理論を学んで、演奏や作曲の手間を減らしたい ・毎回いろんなサイトで用語を調べるのは疲れた ・キーを ...

続きを見る

ぱーっと、読んでみてください!

基礎知識がインプットされて、他の音楽理論の記事も読みやすくなるはずです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

今回ご紹介したNG事項を参考にして、
ぜひ音楽理論を気軽に楽しく学んでいってくださいね♪

 

ヒトマナから【質問募集】のお知らせ

 

お知らせ

質問は、お問い合わせ公式Instagramから常時募集しております。

・ピアノや楽器の練習・レッスンについて
・音楽理論の勉強について

・音大出身者に聞いてみたいこと
・ピアノ奏者への疑問

など、周りの人には聞けない些細な疑問なども大歓迎です!
送っていただいた質問は、
当サイト「質問コーナーの記事」
公式Instagram「質問回答ストーリー」で回答しております。

公式Instagramはこちら

公式Instagramでは定期的に、
講師であるカンナ先生に直接聞ける質問回答を
Instagramストーリーにて開催しています。

ぜひ、Instagramストーリーを覗いてみてください!

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小林かんな

ピアノ、音楽理論、ソルフェージュ講師。東京音楽大学ピアノ科卒業。 受験の音楽理論やソルフェージュ指導を得意とし、東京音大や国立音大など合格者多数輩出。 このサイトでは、講師目線でおすすめ教材や受験に関する悩みの解決法を発信しています。

-質問コーナー, 音大受験